本文へスキップ

"市民第一"の視点で市政に取り組みます 

議会リポートREPORT


平成30年第2回(6月)定例会 議会リポート(6月12日開催)



〜海老名市立図書館の第三者評価結果について〜
市立図書館の指定管理者更新について質問

概要
2003年小泉内閣にて民間でできることは民間に任せようとする改革が進められた。15年が経過した現在、問題・課題が見えてきた。直営の時代と比べ市民の声が行政に伝わりにくくなった。情報公開の面では、肝心な部分は「企業秘密」という理由で指定管理者から情報が開示されないときがある。全国で20%の市立図書館が指定管理制度に移行したが、問題・課題があるため、15の図書館が元に戻している。
今回は、1.指定管理者が管理運営にあたり、基本協定書及び業務仕様書に従って履行しているか?  2.第三者評価の方法に問題がないか?  について質問した。


質疑の主なポイント
1.市長より
第三者評価は今回初の試みである。業務水準に達していると考える。サービスが向上することが指定管理の目標である。正規職員では土曜、日曜に出勤する問題があり、効果が出ていると考える。

2.質疑
教育長 : 指定管理者は業務仕様書が守られている。(リニューアル前より)1.75倍に来館者も貸出冊数も増えている。
教育部次長 : Pマーク未取得の問題があったが、それに相当するISMSを取得した。ホームページの問題については、画像が他の図書館と共通しているが、譲渡や貸与には当たらない。
山口議員 : 第三者評価は市民の目線で公平公正な評価をすべきである。第三者評価は調査方法で問題となる。日本大学の第三者評価では雇われ弁護士が大学側の視点で評価するひどいものである。
法令順守の項目では4.3という高い得点である。著作権問題は明らかな違法行為である。調査期間は4年間を対象にすべきである。調査機関に問い合わせたら、リニューアルオープン時の違反事件は知らなかったと言っている。評価の結果をうのみにできない。
図書館は誰のためにあるのか?
教育長 : 市民のための図書館である。
山口議員 : (市外来館者を含めた)全体の満足度78.2% 、しかし海老名市民の満足度は69.2%で70%を切っている。11億円のリニュアル費用と倍以上の管理費をかけている。リニューアル前より満足度が上がるのは当然である。
教育長 :自己評価ではリニューアル時70点だったのが85点に上がっている。改善が図られていると考えている。
山口議員 : 図書館司書は50%以上と決められているが、48.8%である。なぜか?
教育部次長 : 直前で辞めた司書がいる。現在は53.3%である。
山口議員 : 協定書、仕様書でうたっている。第9条違反である。スピード違反で捕まりいつもは法定速度で走っている。たまたまオーバーしただけだというのと同じだ。。
教育長 : 例が違う。改善する。
山口議員 : なぜツタヤに理解を示そうとするのか。違反があっても良しとする姿勢だが、何かあるのか? 大和市立図書館は司書は6割以上である。有馬図書館も6割以上である。一瞬たりとも不足がないようにしている。瞬間で違反していいのなら、ツタヤは緊張感がなくなるではないか。
中央図書館長が兼業している。あちこちで営業活動をしている。常勤でないと記載されている。
教育部次長 : 副館長を置き交代制をとっている。
山口議員 : 図書館法13条違反である。 図書館長は和歌山のツタヤ図書館の設立で奔走している。16億円の指定管理料の中に館長の給料が入っている。
リニューアル後も元職員を継続採用する約束になっているが、9名がすべて有馬図書館に移っている。中央図書館にはいない。
教育部次長 : TRCの雇用であったので、有馬図書館に移した。
山口議員 : 全員を移す必要はないはずである。
社会教育委員会の資料を見るといいことだけが書いてある。いいこと悪いことを公表しないのか?
教育長 : 70%が喜んでいるではないか。全体を見て評価している。
山口議員 : 満足度100%を目指して、声なき声を聴き、改善を進めてほしい。いろいろな問題が露見している。ツタヤには指定管理者の資格がないと考える。

議会録画
議会録画ビデオはここ


山口良樹後援会の感想

最後に教育長は興奮気味に「これでいいんだ」と叫んでいたが、なぜそれほどツタヤの肩を持つのか不思議でならない。
アンケートでは、(1) 1階のほとんどを物販コーナーが占めていて座席が不足している。あるいは (2) 目的の本が探しにくいなど不満が出ている。市民の目線でぜひ改善を進めてほしい。


 


山口良樹事務所

〒243-0433
神奈川県海老名市河原口2-29-18
 セザール厚木703号

TEL 046-292-7333
FAX 046-292-7332
Eメール
yamaguchi@yoshiki-yamaguchi.com